アイビーLABO
アイビーかふぇ
グループリンクイベント
グループリンクアイビーLABO
グループリンクブレインジム®
グループリンクその他研修
グループリンク発達相談
グループリンク書籍・音楽
グループリンク当団体について
グループリンクお申込・お問合せ
グループリンク
アイビーならではの講座!
子どもたちの保護者、先生、支援者など子どもたちを取り巻く大人の方たちに「それが知りたい」をわかりやすくお届けするアイビーLabo。
ただいまテーマ検討中です。リクエストがありましたらお申込フォームからどうぞ(*^^*)
お申し込みはこちら
(お申込み・お問合せフォーム)
◇アイビーLabo アーカイブ◇
これまでに開催された講座(一部は視聴可能)

発達段階にそった運動療育の理論とアイデア
発達に課題のある子どもたちに対する、発達段階の考え方と実際のアセスメント、発達のための運動提案を療育現場に立ち続ける講師が分かりやすくお伝えしています。
※10・11・12月と連続講座でお届けした内容をアーカイブ受講していただけます(約4時間)。わかりやすかった!子どもを見る目が変わった。現場に取り入れていきたいなど好評をいただいております。
(講師 豊田裕子)
アーカイブ視聴費
①②③ 各¥ 3,500
セット¥10,500

そのままでええねん~不登校について
テーマは「不登校」
何かできることはないか、でもどうしてよいかわからない・・・だから「学校に来させる」ということをゴールにしてしまう。
でも本当に必要な不登校支援は別な部分にあります。
支援者としてそして保護者として長年不登校のお子さんに関わって来られた臨床発達心理士の三浦千尋さんをお迎えしてこれから求められる「不登校支援」についてお話していただきます。
不登校支援について「知らないからやってしまっていること」を「知ったからこそ選択すること」に変えてみませんか?
アーカイブ視聴終了

放デイなど療育現場での人材育成
【療育現場の人材育成にお困りではありませんか?】
✔︎売上が伸びない
✔︎療育に関する社員教育をする時間がなかなか取れない
✔︎離職率が高い
実は放課後等デイサービスや児童発達支援事業所経営の「うまくいかない悩み」の大半の原因は以下の3点に集約されます。
・人材不足(採用困難、離職率が高い)
・育成する時間とノウハウがない
・利用者獲得が難しい
そのような悪循環を止め、人材の定着と安定した経営を行う鍵は【人材育成】が握っていると言っても過言ではありません。
では、人材育成をどのように取り組むのか?香川県高松市で3事業所を運営されていて
🍀大赤字から黒字化へ
🍀キャンセル待ちが続き、常に行列ができている状態
🍀採用コストゼロで職員を確保。定着率100%
を実現している株式会社かのん代表取締役・山本カオルさんを講師にお招きして事例や人材育成のポイントをお話しいただきます。
山本さんはビジネスコーチやブレインジム®︎インストラクターとしても活動をされているため、コーチングやブレインジム®︎をどう人材育成に活かすか?という事例は必聴です!
アーカイブ視聴終了

巡回相談でみられる
学校での課題とご提案
現在、巡回相談員として様々な学校へ伺い、先生方からのご相談を受けています。
その中でわかってきたことは「どの学校も、気になるお子さんの傾向が共通している」ということ!
そして、アドバイスさせていただく内容も共通していることがとても多いのです。
子供の見方がわかると、先生方も目の前で困っている子にどう支援したらいいかがわかります。そうすると子どもも先生も安心して過ごすことができますよね。
今回のアイビーLaboでは、どんな視点で子どもたちの行動の理由を見立て、どう対応していくのかということを事例を交えながらご提案させて頂きます。
(講師 歌原香菜)
アーカイブ視聴費 ¥1,000
◇アイビーLabo アーカイブ②◇

スクールカウンセラーから見た
昨今の学校の状況
唐津先生は大阪府泉佐野市で22年にわたりスクールカウンセラーをされており、大阪でカウンセリングスペースを運営、大学やクリニックなど様々な臨床現場でご活躍をされています。
そんな唐津先生から「今の学校に何が起こっているのか?」という実際に学校に入っていらっしゃるからこそわかる情報をお話していただきます。なんといっても唐津先生はいわゆるやんちゃ君たちの対応が天下一品!そんな彼らは。大人から誤解されやすくもあります。やんちゃ君たちの心をつかみ、どう支援して行くことが必要かという部分にも触れてお話をしていただく予定です。
今の学校の状況をカウンセラーの視点から聞きたいやんちゃ君対応ってどうすればいい?今の子ども達に必要な支援とは?このような内容を学びたい方は是非ご視聴ください。
アーカイブ視聴終了

子どもたちへの
社会的スキルトレーニング
社会的スキルトレーニング(SST)とは米の精神科医リバーマン博士が開発した対人関係など、社会生活に必要なスキルを学ぶ支援の方法のことです。
Social Skills Trainingの頭文字をとってSSTと呼ばれています。実際に園や学校、会社、家族や友達等の場面を元に対応方法を見つけていき、実際の場面でできるように促して行きます。
練習するスキルは本人が上手くなりたいと希望するスキルです。私は現在、特別支援学校やフリースクール、特例子会社、刑務所等でSSTを行っています。今回はSSTの基本と少し私の取り組みを紹介いたします。
アーカイブ視聴終了

気になる子の行動の理由を見立てよう!
進級・進学時の子どもたちに関する引き継ぎ。
この「引き継ぎ」がスムーズにできると、子どもたちは落ち着いて次の学年のスタートを切る事ができますし、受け持った先生たちもグッと子どもの対応がしやすくなります!
しかし、引き継ぎがうまくいかずに問題が起こってから「前の学年はどうでしたか?」「低学年の様子はどうでしたか?」などの質問に答えられない、といったこともよく見られます。
今回は子どもの行動の背景にある原因の見立て方や不適切な行動をどのように適切な行動に変えていくかなどをはじめ、スムーズな引き継ぎができる「子どもの行動の捉え方」についてお伝えします!
今、気になる子を受け持っている先生はもちろん、子どもの行動の見立て方やどういう視点で指導をすれば良いかに悩まれている先生方にお勧めです。
(講師 吉尾 香奈子)
アーカイブ視聴費 ¥ 1,000
お申し込みはこちら
(お申込み・お問合せフォーム)